|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 言語学 : [げんごがく] (n) linguistics ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語学 : [ごがく] 【名詞】 1. language study ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
言語学のゼロは、発音上は存在しないが、特定の理論において存在すると見なすものである。記号は Ø である。 例えば、英語の cats と fish において、複数を表すのは前者は だが、後者は何も無い。この何も無いのを、ゼロがあると見なし、複数形の接尾辞がそれぞれ - と -Ø であるとする。 本居宣長は、『詞の玉緒』(1779年)で、「は」、「も」、「徒(ただ)」の係り結びが終止形になることを示した。この「徒」は助詞が付かない場合を意味し、ゼロに当たる。 ただし、ゼロを乱用してはならない。ゼロが唯一の形態であるような形態素を設けることは避けるべきである。例えば、英語で単数形の接尾辞として Ø を設ける必要性は無い。例外なく接尾辞が無いのであるから、そのような接尾辞は存在しないと見なすほうが簡潔である。 == ゼロ接辞 == ある接辞の体系の中で、一部に接辞が現れない場合、接辞 Ø を設けるほうが簡潔である。以下にドイツ語の所有限定詞 mein の格変化を示す。男性単数主格および中性単数主対格では mein が使われるが、これを接尾辞 -Ø が付いていると考える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゼロ (言語学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|